ブログ

真空の力

こんにちは!

 

理数専門塾サピオ講師の岡です。

 

 

先日の釣りで、昨年末に購入したものの、なかなか出番がなく眠っていた、大きなクーラーボックスを初めて使用しました。

 

60ℓの大容量で底面が真空になっているものです。

 

使ってみて私、感動しました。

 

氷が全く溶けないんです!

 

どのくらい溶けないかというと、帰宅後にクーラーボックスを洗浄、氷を戻して一晩置く。

なんて実験をしても、前日の朝5時に入れた氷が翌日の昼過ぎまで2/3程度は残っているほどです。

 

 

氷の量・質、真空になっている面以外の断熱性能、外気温など、真空以外の条件が余りにもそろっていないので、真空がどれほど断熱性に優れているかは一概には言えません。

 

しかし、真空が熱を伝えないのに一役買っているのも間違いありません。

 

 

熱とは物体を構成する分子の運動の激しさによって決まり、激しく動いているものほど、大きな熱エネルギーを持ちます。

 

そんな熱の伝わり方は3種類あります。

 

①伝導

 

 

熱された激しい分子の激しい動きが隣の分子にぶつかって、伝わっていくことです。

 

例を挙げると、フライパンの熱している部分から周囲がだんだんと熱くなっていくこと。

 

 

②対流

 

液体・気体が移動して熱が伝わることを指します。

 

熱々の味噌汁の中で味噌がうねうね動くアレも対流です。

 

 

③放射

 

電磁波の働きによって物質の分子の運動が大きくなることで、オーブントースターやストーブなどに用いられています。

 

 

この3つのうち伝導、対流は真空中では熱を伝えることができません

 

クーラーボックスの氷は地面の熱が伝導して溶けていくので、底面の一面だけでも真空加工されていると、氷の持ちが変わってくるのでしょうね。

 

 

ちなみに、放射は周囲が真空でも他の物質に熱を伝えることができます。

 

太陽の熱が真空の宇宙空間を通って地球に熱を届けているのもこのためです。

 

 

真空加工されている製品、タンブラーや魔法瓶使って見るとかなり違いがあるので、ぜひ使ってみてください。

 

 

理数専門塾サピオの詳細な説明や勉強に関するご相談等、ぜひお気軽にお問合せください。

 

 

 

個別に保護者説明会をご案内させていただきます。

 

 

 

 

 中学生対象のイベントも定期的に行っておりますのでHPでご確認ください。

 

以上、理数専門塾サピオ講師の岡でした。

≫ 続きを読む

2023/09/22 講師ブログ   tano

一日に何時間勉強できる?

こんにちは!

理数専門塾サピオ講師の岡です!

 

 

サピオは夏期講習合宿といった、夏の一大イベントが無事終了し、これから通常授業に戻っていくところであります。

 

 

さて、皆さんは自分が一日に最長で何時間勉強できるか、考えたことがありますか?

 

 

一日の24時間から、睡眠、学校、部活やクラブ、食事やお風呂にかかる時間などを引いた残りの時間が、やろうと思ったら勉強できる最長の時間です。

 

当然、人によって大きく変わるものでありますし、曜日によっても差異が出るものです。

 

 

皆さんはどのくらいありましたか?

 

 

この時間、まずは一日、精一杯勉強に充ててみましょう。

もちろん、適度な休憩は取りながらで構いません。ぶっ続けでやるとパフォーマンスが落ちてしまいますから。

 

 

やってみれば実際できないことも無いと思います。

 

というのは大きな自信になります。

 

 

先に述べた合宿では中3生が一日最長9時間の勉強を三泊四日で行いました。

 

参加した生徒から「自分で頑張ればたくさん勉強できた。」「意外と短く感じた。もっとできそう。」などといった感想がありました。

 

 

やってみたら意外とできるものなのです。

 

 

それを知っていれば、それ以降のモチベーションにつながります。

 

 

勉強は質も大事ですが、量も大事なものです。

 

 

質の良い勉強をたくさん行っていきましょう

 

 

サピオではそんなあなたを全力でサポートしていきます!

 

 

理数専門塾サピオの詳細な説明や勉強に関するご相談等、ぜひお気軽にお問合せください。

 

 

 

個別に保護者説明会をご案内させていただきます。

 

 

 

 中学生対象のイベントも定期的に行っておりますのでHPでご確認ください。

 

 

 

 理数専門塾サピオ 講師 岡 直樹

≫ 続きを読む

2023/08/27 講師ブログ   tano

受験生へ!

こんにちは! 理数専門塾サピオ(岡山・倉敷)の梶田です!

 

お盆もあけて夏休みも残りわずかですが、みなさん夏休みの課題は終わりましたでしょうか。

 

提出期限の日が近づいてきていますよ。

 

小中学生はメイン教科のワークは終わったけど読書感想文や絵、自由研究、家庭科などの課題がまだ終わっていないという声をよく聞きます。

 

しっかり間に合わせてくださいね。

 

 

さて、受験生のみなさん、受験に挑むモチベーションは整ってきましたでしょうか。

 

この夏ある程度の演習を積んできたと思いますので中学受験、高校受験、大学受験、それぞれの受験に向けさらに作戦を練り、計画を立て、効率良く勉学に励んでいきましょう!

 

 

 

受験までの残り時間(勉強できる持ち時間)はどれくらいあるか計算したことありますか?

 

残り〇ヶ月、残り〇日、というのはよく耳にしますが更に細かく数字化すると思いのほか時間は少なく、危機感が出てくるものです。

 

では中3生が県立高校一般入試までの勉強できる持ち時間を少し計算してみましょう。

 

今が8月中旬で県立高校一般入試は3月初旬にあるので残り7ヶ月間弱です。

 

7ヶ月間と聞くとまだまだあるじゃないか!と感じますでしょうか。

 

ではこれを週に換算すると約28週となります。どうでしょう。

 

これを時間にしてみます。

 

計算方法としては学校がある平日(月~金)は1日4時間勉強できるとしましょう。

 

土日の休みは1日7時間勉強できるとしましょう。そうすると1週間で4時間×5日間 + 7時間×2日間 = 34時間(1週間で)となります。

 

28週×34時間=952時間となります。

 

祝日や冬休み等でいくらかプラスしても残り1000時間もないですね。

 

この数字はどう感じますか?

 

残り少ないからやばいな!と感じてほしいですね。

 

これからダラダラ過ごした1時間1時間がこの1000時間から引き算されていきます。

 

この時間の使い道が合否を左右することは少し考えれば理解できると思います。

 

時間をかけることは勿論のこと、やる内容を計画的に考え効率良く頭に入れていくことも重要です。

 

もはや多くのライバルたちはモチベーションは高まっているのです。

 

計画・量・質すべてを追求していきましょう!

 

中学受験、大学受験は更に時間が減りますので、より重な時間の使い方を心がけてください。

 

 

 

先日、母体の萌昇ゼミグループ主催「中3生 夏の合宿」に

 

私も参加しサピオからも中3生が参加しました。

 

3泊4日で30時間の勉強量です。総勢80名の中3生が

 

参加してがんばりました。

 

サピオブログ写真0819.JPG

 

 

みんなと切磋琢磨してがんばったこの合宿はとても良い経験になったと思いますし、これから受験に向けての意識づけにもなったことでしょう。

 

 

受験生のみなさん!受験という大イベントに向けて前向いて全力でぶちかましていきましょう!!

 

大人になって過去を振返ったときに、こんな大イベントはその後なかなかないですよ。しっかりかみしめてください。

 

そして勝ち取ってください。

 

サピオはそんな生徒たちを全力でサポートして、一緒に大イベントに挑みます!!

 

 

 

理数専門塾サピオの詳細な説明や勉強に関するご相談等、お気軽にお問合せください。

 

個別に保護者説明会をご案内させていただきます。

 

中学生・高校生対象のイベントも定期的に行っておりますのでHPでご確認ください。

 

 

理数専門塾サピオ 京山校・倉敷南校  管理 梶田 真弘

≫ 続きを読む

2023/08/19 講師ブログ   tano

○つけのお話

こんにちは!サピオ理数専門塾、講師の岡です!

0718.png

 

最近、天気予報にない雨がよく降りますね。先日、予報を信じて窓を開けて出勤したら、部屋の中に水たまりができていて帰宅後絶望しました。

 

皆さんは晴れていても、傘や合羽はカバンに忍ばせておきましょう。雨に降られて風邪をひいてしまってはいけないので…

 

 

 

さて、今日皆さんにしたいのは丸付けのお話。

 

課題に取り組んだ後、丁寧に丸つけしていますか?

 

 

  1. 丸付けなんてやらない!解きっぱなし!

 

  1. 雑な丸付けで多少のミスがあっても全部○。

 

  1. 正誤のチェックしかせず、間違った問題の解説は読まない。

 

  1. たくさん問題を解いてから一気に丸付け。

 

 

 

みたいなことをしている方、せっかくのチャンスを無駄にしてしまっているかもしれません。

 

 

正答と誤答では、誤答の方に圧倒的に成長のチャンスが眠っています。

 

自分がどこで、どうしてミスをしてしまったのか、をしっかりと解説と照らし合わせて確認することで、次にまた同じミスすることを防げます。

 

 

丸付けを適当にしている人には絶対に訪れない成長の機会です。

 

丸付けは、

 

  1. 解いた際の記憶が新しいうちにこまめに.

 

  1. 少しのミスも見逃さないように。

 

  1. 間違っていた問題はミスの原因が分かるまで。

 

しっかり丁寧にやりましょう。

 

 

二度と同じミスはするものか!の気持ちで丸付けすれば、一つの課題で今までよりも多くの力をつけることができるでしょう。

 

 

そろそろ期末テストも返却されるころなので、解いて終わり。ではなく、振り返りをしっかり行って、自分の力を伸ばしていきましょう。

 

 

サピオではただいま夏期講習受講生大募集しています!

 

5000円分のamazonギフトカードがもらえるなど、たくさんの特典もあります!

 

詳しくは理数専門塾サピオ夏季講習ページをご確認ください。

 

この夏サピオで一緒に学力UPを目指しましょう!

 

 

 

理数専門塾サピオ 講師 岡 直樹

≫ 続きを読む

2023/07/18 講師ブログ   tano

夏休みに入る前に必ず読んでください!

こんにちは! 理数専門塾サピオ(岡山・倉敷)の梶田です!

 

中学生、高校生とも期末テストは終わり、いよいよ楽しい夏休み!!

 

と言いたいところですが、受験生にとって夏休みは受験の行方に大きく影響を及ぼす大切な期間になります。

 

受験生でない生徒も夏休みは人と差をつける(良いほう)人に差をつけられる(悪いほう)期間となります。

 

もちろん、(良いほう)になりたいですよね。

 

では、なぜ夏休みは重要なのでしょうか。

 

具体的に3点あげてみました。

 

①期間が長い

これは、単純に期間が長いので、取り組みによって大きく差がつくことは簡単に想像できますね。

 

ここで重要なのは家で集中して勉強に取り組める環境が整っていることです。勉強机はありますか?

 

机の上は整理されていますか?

 

家での集中して勉強できる環境はとても大切です。

 

整っていない場合はこの夏に向けて用意してください!

 

②学校の課題がとても良くまとめられた総復習の内容になっている

 

夏休みは期間が長いので、学校の課題も先生方が最高のチョイスをされた内容になっていることが多いです。

 

これは楽でいいですね。課題をしっかり計画的にこなすことで今後につながる内容や受験に必要な知識、問題の定着度をアップできます。

 

ですので課題は「提出するため」ではなく「脳みそに入れるため」に取り組むことが必要なのです。

 

口で言うのは簡単ですね。多くの生徒はまず期限に間に合わせることを優先しますので。でも少なくとも受験生はそういった意識で取り組まなければなりません。

 

③弱点を克服するのに最適な期間

 

個人的にこれはとても大切だと考えており、塾生にも常々口うるさく伝えています。弱点というのは、嫌い、苦手だから弱点になります。

 

ですので、気を抜いていたらできるだけ目を背けたいですし、関わりたくもない。また安易な気持ちで向き合おうとしても少し壁が出てくるとメンタルをやられてテキストを閉じてしまうということになります。わたしもそういった経験はありすぎます。

 

放っておけば傷口が広がることはわかっていても放置します。

 

では、どこで弱点を克服しますか?

 

夏休みなんです!学校の進度が長期間ストップしています。

 

腰を据えて弱点に向き合える十分な期間があります。

 

あと必要なのは覚悟だけですね。この夏に変身して一皮むけた

 

自分を見てやろう!というモチベーションです。

 

この夏休みに苦手な教科、単元を克服しましょう。特に受験生は放置していた理科・社会にも目を向けて計画的に定着度をあげていきましょう。

 

 

最後に夏休みの期間は長期間学校がないので生徒たちは勉強において監督のいないフリーな環境におかれてしまいます。

 

モチベーション、取り組みによって計画を立てて意欲的にがんばる人と、ただ課題をこなす程度の人ではかなり大きな差がつきます。

 

もちろん、夏休みの期間にしかできない遊びもありますし、受験生でない生徒は部活も忙しいかと思います。

 

すべてがんばってください!貪欲に勉強も遊びも部活も全力で向き合って充実した夏休みにしていきましょう。

 

 

勉強面においてはサピオにはしっかりサポートできる環境があり、講師がいますよ!

 

サピオの夏期講習も熱く、楽しくいきます!!

 

この夏に変身したいと思えば是非サピオへ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理数専門塾サピオの詳細な説明や勉強に関するご相談等、

 

お気軽にお問合せください。

 

個別に保護者説明会をご案内させていただきます。

 

中学生・高校生対象のイベントも定期的に

 

行っておりますのでHPでご確認ください。

 

 

理数専門塾サピオ 京山校・倉敷南校  管理 梶田 真弘

≫ 続きを読む

2023/07/09 講師ブログ   tano

定期テスト期間何をする?

梅雨明けの報せはまだですが、近頃晴れの日が多く、梅雨が明けた気でいます。

理数専門塾サピオ、講師の岡です。

 

 

間もなく期末テストがたくさんの学校で実施されます!

 

学校によっては一学期中間テストがなかったりもするので、今年度初めての定期テストの方もいると思います。

 

 

定期テスト期間、家で何をしていますか?

 

 

・溜まった課題に追われる。

・好きな教科の勉強ばかりしてしまう。

・勉強会の名目で集まったものの、ノートも開かず友達とおしゃべり…

・部屋の模様替え。

 

 

今までにやってしまったことがある方きっといると思います。

 

 

もちろん課題は提出しなければいけませんが、課題をこなしただけで満足しないでください。大量の課題を提示する学校もありますが、課題プラスαでしっかり問題数をこなしましょう。

 

 

定期テストは課題で出されたものの類題が出ることは多いですが、なかなか一度解いただけでは身につきません。しっかり反復して、ヒントなしで解けるまで何度でも

 

問題集や参考書などであれば、取り組む際にノートを用意して、直接書き込むことを避ければ、複数回取り組みやすくなります。問題を見て解き方が頭にすぐ浮かぶ。そこまで達するのが理想ですね。

 

 

好きな教科の勉強ばかりしてしまう方の気持ち。とてもよくわかります。できる問題はしていて楽しいですし、丸付けの際に○ばかりだと幸せな気持ちになります。

 

 

なかなかやる気が出ず、とりあえず机に向かうために得意科目から。といったような動機づけには良いかもしれませんが、一辺倒になるならば苦手な科目の補強に充てるべきです。

 

 

無計画にテスト勉強するのではなく、自分がどの教科をどれほどしなければならないか。をリストアップし、先に計画を立てておけばきっと上手くいきます。

 

 

勉強会がいつの間にかパーティに変わってしまう、部屋の模様替えをしてしまう方。強い意志を持って欲望に打ち勝ちましょう。なかなか難しいですが…

 

友達との勉強会、ちゃんと勉強できるなら効果は大きいと思います。脱線してしまわないようお気をつけて。

 

部屋の模様替えは絶対にしてはいけません。恐らく人類永遠の課題です。笑

 

 

 

理数専門塾サピオでは、ただいま夏期講習受講生募集中です!

 

この夏サピオで苦手を克服し、得意を伸ばしましょう!

 

 

 

理数専門塾サピオ 講師 岡 直樹

≫ 続きを読む

2023/06/27 講師ブログ   tano

梅雨と言えば…… 

みなさんこんにちは!理数専門塾サピオ、講師の岡です!

 

 

五月の終わりごろに岡山も梅雨入りし、すっきりしない日が続くようになりましたね。

 

 

皆さんは梅雨と言えば何を連想しますか?

 

「雨」、「てるてる坊主」、「湿気」、「洗濯物が乾かない」、「蛙」、「かたつむり」、「傘」、「梅」etc.

 

雨が印象的な映画「雨に唄えば」、「言の葉の庭」、「ショーシャンクの空に」、最近でいえば「天気の子」。

 

音楽であれば、久保田利伸さんの「LOVE RAIN~恋の雨~」、福山雅治さんの「虹」、秦基博さんの「Rain」、Base Ball Bearの「PERFECT BLUE」などを思い浮かべる方もいるかもしれませんね。

 

「Rain」はカバー曲だけれども私の中の雨の曲と言えばコレなので…、「PERFECT BLUE」は雨というより夏のイメージですが、私が好きな曲なので独断と偏見で挙げました。

 

 

 

今回はそんな梅雨と言えばの一つ「かたつむり」についてお話しします。

 

なぜ「かたつむり」なのかというと先日釣りに行った際、港の波を浴びるところにいたんですよ。「かたつむり」が。

 

なんとなくイメージの近いナメクジが塩に弱いのは有名なので、かたつむりが潮を浴びるところにいたのを不思議に思い少し調べてみました。

 

 

結論から言うと、かたつむりは海水程度の塩分濃度だと、しぼみはするが死にはしないそうです。  

 

それどころか本土から1000kmも離れた小笠原諸島には、漂流物に引っ付いて海を渡り、独自の生態系を築いた仲間もいるそうです。

 

意外とタフなようです。

 

 

そんな「かたつむり」実は学校教育でよく出てくる生物なのです。

 

国語では、大昔から雨や梅雨と深く結びついた存在なので、俳句や詩の中によく顔を出します。

 

♪でんでん虫々 かたつむり~♪のフレーズは音楽の授業できっと耳にしたことでしょう。

 

そしてなんといっても社会の柳田國男『蝸牛考』(かたつむりの呼び名から方言の伝播を考察したもの)のタイトルにもなっており、しっかり主役です。

 

 

古くから日本人に身近な存在で、風物詩だったのでしょう。

 

 

では最後にクイズです。

 

かたつむりは何呼吸でしょう?

 

見た目が貝のようなので、エラ呼吸?ヒルやミミズに感じが似ているから皮膚呼吸?それとも人間と同じ肺呼吸

 

 

正解は

肺呼吸!

意外でしたか?

 

なので、雨水が溜まった場所などでは呼吸ができず、死んでしまうそうです。ちなみにナメクジも同様です。

 

 

サピオでは梅雨のジメッとした空気を吹き飛ばす元気な授業しています!!

 

 

理数専門塾サピオの詳細な説明や勉強に関するご相談等、ぜひお気軽にお問合せください。

 

 

 

個別に保護者説明会をご案内させていただきます。

 

 

 

中学生対象のイベントも定期的に行っておりますのでHPでご確認ください。

 

 

 

理数専門塾サピオ 講師 岡 直樹

≫ 続きを読む

2023/06/13 講師ブログ   tano

数学に暗記する(覚える)ことはどれくらい必要??

こんにちは! 理数専門塾サピオ(岡山・倉敷)の梶田です!

 

中学生は1学期期末テストが近づいてきました。

 

中間テストがなかった学校は、新学年になって初めての定期テストになりますね。

 

高得点をゲット!!するための準備はできていますでしょうか?

 

部活が休みになるテスト1週間前からで間に合いますか?

 

サピオでは生徒1人ひとりの状況に応じて、高得点をゲット!!

 

するための計画を立てて、授業、自立学習で対応していきます。

 

数学(理科)の点数を伸ばしたい!と熱望される場合は、是非1度、サピオの「期末テスト対策講座」を受講してみてください!

 

重要ポイントや勉強のコツなど丁寧にアドバイスさせてもらいます。

 

 

 

さて、今回は先日ある生徒から「数学に暗記する(覚える)ことはどれくらい必要なのか」

 

という質問がありましたので、個人的な見解を書いていこうと思います。

 

これから書く内容はあくまで主観ですので正解ではありません。

 

また、1人ひとりの能力や性質、目標とするレベルによっても異なってくると思いますので1つの意見として読んでください。

 

 

 

まず、数学は全教科の中で最も(考える)教科という認識を持っている人が多いのではと思います。私もそれは間違っていないように思えます。

 

 

では、言いかえる(覚える)という要素は少ないということになるのでしょうか?

 

数学が好きで得意な生徒たちから

 

「数学はあまり覚えなくても考えたらわかるから好きだ」

 

「1の知識が10になるから好きだ」

 

といった発言を聞くことがあります。

 

私も若かりし頃はこういったことを言っていたかもしれません。

 

でも騙されてはいけません!

 

数学が得意な生徒たちは、当たり前のように最低限のことは覚えているのです。

 

いえ、かなりのことを覚えていると思います。

 

それを覚えていないと言い張るのです。

 

では、なぜ覚えることが少ないと思ってしまうのか。

 

 

まずみなさんが数学で(覚える)と認識していることはルール(公式や計算のやり方など)を覚えることでしょう。

 

これは社会や理科の生物系のワード、英単語や漢字などと同じで暗記する(覚える)というとらえ方をしいてるのではと思います。これらに関しては数学の苦手な生徒たちも覚えていることが多いです。

 

 

では(覚える)ことはこれくらいで、残りは(考える)になるのでしょうか。これだけであれば確かに数学で(覚える)は少ないと言えるのかもしれません。残りはすべて(考える)になってしまいます。

 

でも、答えはノーです!

 

解法を(覚える)という作業が必要になります。

 

数学の得意な生徒たちは「解法を覚えたりすると力がつかない」と格好をつけることもありますが基礎問題、重要な問題、特徴のある問題など、

 

しっかりガッツリ解法を覚えています。

 

ただし、この(覚える)は先程の公式や計算のルールなどとは少し違います。

 

私はここに数学が苦手(点が取れない)になるか得意(点が取れる)になるかの大きな要因があると考えています。

 

 

ではこの解法を(覚える)というのを、苦手と得意に分けてみると

 

・数学の苦手な生徒

 アクション

  ①ある問題の解き方を覚える

  ②最低限の類題を解く(数字や多少パターンの違った問題程度)

 

 結果  

  この問題だけが解けるようになった

 

・数学の得意な生徒

 アクション

  ①ある問題の解き方を覚える

  ②多くの類題を解く(同類の多パターンの問題、応用問題など)

 

 結果

  ういった形式の問題が解けるようになった

 

この②の演習を意識的に行うかどうかで大きく力の付き方が変わってくるのではと思います。また、得意な生徒たちはやはり「この問題だけ」でなく、「こういった形式の問題」を貪欲にマスターしたいのです。

これが1の知識が10になるという事だと思います。つまり、勝手に膨らむのではなくそうなるために下積みはしっかりしているのです。

 

でも、この作業は公式や計算のやり方、ワードを暗記する(覚える)とは少し違うように思えますし、(覚える)という認識はあまりないのかもしれません。

 

でも、確実に(覚えている)と私は数学の指導をするようになって

 

気づきました(認めるようになりました)。

 

(覚える)のベースをしっかり作って、それらを結び付けて(考える)にシフトしていくのです。

 

質の高いところで(考える)勝負していくのです。

 

知識が結びついて多くの問題が解けるようになると数学はめちゃくちゃ楽しいですよ!

 

ですので、公式や計算のやり方などは覚えているのに点が取れないという

 

数学が苦手なみなさん、「同形式の問題が解ける」ようになるための演習を固めて行い、少し広い範囲で解法を(覚える)という習慣を身に付けてください、そういった意味ではめちゃめちゃ覚えてください!!

 

自分1人で実践するのは難しいと思った場合は、是非1度、サピオに体験に来てください。現状の勉強のやり方などをしっかり聞いて、適切なアドバイスをしますので!

 

イケメン真弘.jpg

 

理数専門塾サピオの詳細な説明や勉強に関するご相談等、お気軽にお問合せください。

 

個別に保護者説明会をご案内させていただきます。

 

中学生・高校生対象のイベントも定期的に行っておりますのでHPでご確認ください。

 

 

理数専門塾サピオ 京山校・倉敷南校  管理 梶田 真弘

≫ 続きを読む

2023/06/07 講師ブログ   tano

熱中症には気をつけて!!

こんにちは!理数専門塾サピオ、講師の岡です!

 

 

いくつかの学校で体育会が終わったようで、生徒から「綱引きを頑張った!!」「ダイヤモンドリレーで活躍した!!」「暑くてだるかった泣」など様々な感想を聞きました。

 

 

直射日光の当たるもと、一日中運動するのはかなり疲れると思います。しっかり休んで疲れを残さないようにしてください。

 

 

体育会に限らず、これからの季節気温も上がっていくので熱中症対策万全にしてくださいね。

 

 

総務省消防庁によると先週5/15~5/21の間に1,763人の方が救急搬送されたそうです。(速報値なので数値は変わる可能性はありますが…) 熱中症になった方ではなく、救急搬送された方が、です。

 

昨年、令和4年の同時期が294人でしたので、今年がいかに多いかわかると思います。

 

昨年と今年では同時期のイベントの量などに大きな差があるので、一概に今年が暑いから。だけとは言えませんが、暑さも間違いなく大きな要因になっているでしょうね。

 

熱中症警戒アラートが発令されている日は特に

 

  1. エアコンの適切な使用
  2. 不要不急の外出は避ける
  3. 外での運動をできるだけしない
  4. のどが渇く前の水分補給

 

などを心がけましょう。

 

体調崩してしまったら勉強のパフォーマンスも下がってしまいます。

万全の体調でしっかり勉強に励みましょう。

 

元気な皆さんとサピオで顔を合わせるのを楽しみにしています!

 

理数専門塾サピオの詳細な説明や勉強に関するご相談等、お気軽にお問合せください。

 

個別に保護者説明会をご案内させていただきます。

中学生対象のイベントも定期的に行っておりますのでHPでご確認ください。

 

理数専門塾サピオ 京山校・倉敷南校  講師 岡 直樹

≫ 続きを読む

2023/05/29 講師ブログ   tano

家で集中して勉強できる人、できない人

こんにちは!

理数専門塾サピオ講師の岡です!

近頃、急に気温が上がってきて蒸し暑くなってきましたね。

 

学校によっては体育会などもこの季節にあるので、くれぐれも熱中症には気を付けてお過ごしください。

 

 

 

皆さんは家で集中して勉強できますか?

 

 

家で一人でも集中できる人もいれば

・ゲーム、漫画、スマホなどの誘惑に負けてしまう。

・兄弟姉妹がいて静かな環境が作れない。

・自室に空調がなく、暑さや寒さに参ってしまう。

・一人では勉強する気にならない。

 

 

など様々な理由により家では集中できない方もいると思います。

 

毎日の自主的な学習もとても大事なものです。そんな学校以外の勉強を集中して行うためのアドバイスをいくつかお伝えできたらなと思います。

 

 

・誘惑になるものと物理的に距離を置く

 

スマホやゲームなどを勉強机の上やすぐに手が届く場所ではなく、別室など離れた位置に保管しましょう。きっと、以前より集中できます。

 

実際、勉強中スマホを自身から離れた位置で保管した学生のほうが、手の届く位置で保管した学生よりも学力が上がった。という研究結果も発表されていました。

 

スマホやゲーム機のコントローラーなどであれば、自分で決めた時間勉強するまで保護者の方などに預けておく、というのも良いかもしれませんね。

 

 

・勉強する場所を変える

 

周囲の目がないと身が入らない人や、家ではだらけてしまって、なかなか集中できない人は思い切って環境を変えてしまうのもアリです。

 

塾の自習室や図書館など緊張感を持てる環境で勉強してみてください。集中できる環境で自習すれば効率UP間違いありません。

 

 

もちろんサピオも京山教室、倉敷南教室どちらも良い環境の自習室ございます

 

 

教科に強い講師陣がいつでも質問に答えてくれるだけでなく、定期テスト対策入試対策用の独自の教材も用意しているので是非ご活用ください!

 

筆記用具だけの持参でも必ず満足のいく自習をすることができます。

 

 

ぜひ自習室のレベルも高いサピオでともに志望校目指して頑張りましょう!

 

 

理数専門塾サピオの詳細な説明や勉強に関するご相談等、お気軽にお問合せください。

 

 

 

個別に保護者説明会をご案内させていただきます。

 

中学生対象のイベントも定期的に行っておりますのでHPでご確認ください。

 

理数専門塾サピオ 講師 岡 直樹

≫ 続きを読む

2023/05/23 講師ブログ   tano
お気軽にお問い合わせ下さい

TEL 086-253-1775

受付時間:平日
9:30〜18:30