ブログ

次につなげるテスト後の答案分析法!

こんにちは! 理数専門塾サピオ(岡山・倉敷)の梶田です!

 

前回、テスト前とテスト後の力の入れ方について書きましたが、テスト後に返却された答案をみなさんどうしていますか?

 

点数だけ確認してカバンの中にクシャクシャにして入れていませんか?

 

間違えた箇所を確認したり、解き直しするくらいはしていますか?

 

今回はテスト後に返却された答案をどのように分析すれば次につながるのかを書いていきます。

中学数学に関して書きますので他の教科でも使えるところは使ってください)

 

 

まず、答案は自分の力(テストで点を取るための総合力)を確認することのできる

 

とても重要な材料という認識を持ってほしいです。

 

本当にとても重要なんです!

 

 

では具体的にどう分析するのでしょうか。

 

①と②に分けてみました。

 

では、まず①から

 

①答案全体を眺めて確認をする。

・点数を確認

・間違っている問題をざっくり確認

・正解している問題をざっくり確認

 

これは多くのみさなんが確認していることではないでしょうか。

 

正解している問題の確認も必要です。

 

理解、定着できているものを具体的に認識することで、今後、色々な単元を復習演習していく際に省くことができます。

 

保険をかけて解ける問題を何回も解いて定着度をあげてもいいですが、時間は無限にあるわけではないので、スルーできるものはスルーしていく必要があります。

 

 

では、次に②です。

 

私は②こそが重要だと思っています。

 

②間違っている問題を1問ずつ原因分析していく。

 

・わからない1(数学的難易度が高くて解けない)数学力

・わからない2(文意が読み取れない)読解力

・暗記(語句や公式など)できていない

・計算ミス(四則計算、約分、自分の字が汚い)

・勘違い(頭の中で)

・見落とし(視覚的に)

・時間が足りない

 

項目が多いですね。ですが、やはり間違った問題にこそテストで点数をあげていくカギがあるのです。

 

どんぶり勘定では改善されません。

 

前回も書きましたが、「なぜ点が取れていないのか」必ず理由があるのです。

 

継続的に弱点を認識してそれぞれの項目に対して意識的に取り組んでいくことで劇的に改善されていきます。

 

定期テストでは普通に100点目指せるようになるのです。

 

実力テストで点が取れるようになってくるのです。

 

「本当に1問ずつ分析などできるのか?」とよく言われます。

 

確かに骨の折れる作業かもしれませんが、高得点を継続して取っている生徒はほとんどやっています。

 

なぜできるのか?

 

それは、間違っている問題が多くて2、3問なんです。

 

数分で終わるんです。相乗効果ですね!

 

 

分析した後、すべての項目に対して、どのように取り組んだら改善されるかについては、これから少しずつ書いていきます。

 

私はすべて改善できると思います。

 

計算ミスや見落としなどの項目に関しても改善できます。

 

 

では、期末テストの答案が返却されるころだと思いますので、まずは、どの教科に対しても間違えた問題を1問1問原因分析してみてください!

 

色々な気づきがあるはずですよ!

 

真弘11.jpg

 

 

・答案分析のやり方を細かく知りたい!

 

 

と望まれる場合は、是非お問合せください。

 

直近のテスト問題と答案を持ってきていただければ一緒に分析させていただきます

 

また、理数専門塾サピオの詳細な説明や勉強に関するご相談等、お気軽にお問合せください。

 

個別に保護者説明会をご案内させていただきます。

 

中学生対象のイベントも定期的に行っておりますのでHPでご確認ください。

 

 

理数専門塾サピオ 京山校・倉敷南校  管理 梶田 真弘

≫ 続きを読む

2022/12/02 講師ブログ   tano

テスト前とテスト後どちらに力を入れる??

こんにちは! 理数専門塾サピオ(岡山・倉敷)の梶田です!

もうすぐ期末テストですね。みなさん、高得点をゲットするために作戦を練って勉強をがんばっているところかと思います。

 

テストといえば、定期テスト、実力テスト、郊外模試など色々ありますよね。

今回はテストの取り組みについて書いてみようかと思います。

 

では、ここで質問です。

 

テスト前とテスト後、どちらに力を入れていますか?

 

考える前にテストの特色を少し説明しておきます。今回は中学生に向けての内容です

 

①定期テスト

・直近の数ヶ月間で学習した範囲から大半が出題される

・応用問題は少なく、基本~標準問題が多い(学校にもよります)

・点数が評定に影響する

 

②実力テスト・郊外模試

・今まで学習した比較的広い範囲から出題される

・基本問題は少なく、標準~応用問題が多い(学校にもよります)

・点数が評定に影響しない

 

 

いかがでしょうか。

 

私はこう思います。

 

定期テストに関して

・テスト1週間前に範囲が発表されるので取り組みやすい

・範囲が狭いので短期間の演習で結果につながる

・基本的な問題が多いため理解、定着の時間があまりかからない

・テスト前に部活が休みになるので事前に演習時間を確保できる

・テストの点数が高校受験に必要な評定に影響する

 

という理由から定期テストはテスト前に力を入れることが必要だと思います。

 

点数を取るための的を得た取り組みが定着すれば100点を狙えるのが定期テストです。

 

ミスが1、2問あっても95点以上を継続して取ることは難しくないのです。

 

そうなると、テスト後の答案分析、解き直しの作業はほとんどなくなるので

 

テスト後には力を入れる必要はなくなります。間違えた問題が1、2問あったとしても

 

 

少しの解き直しと復習演習で終わります。

 

定期テストは「なぜ点が取れていないのか」、「どうすれば点が取れるのか」

 

必ず明確な理由があり、改善しやすいので、そこを理解して事前に取り組めば劇的に変わります!

 

 

実力テスト・校外模試に関して

・範囲が広いので短期間の演習で結果につながりにくい

・応用問題が多いため理解、定着の時間がかかる

・テスト前に部活が休みにならないので事前に演習時間を確保できない

・評定に影響しない

 

という理由から実力テスト・郊外模試はテスト前に力を入れなくてもよいということになります。

 

テスト前に何とか1点でも点を上げてやろうという意気込みは大切かもしれませんが、数日間がんばったところで結果には大きく影響しないことが多いです。

 

では、実力テスト、校外模試は何が重要かおわかりですね。

 

そうです、テスト後に力を入れることが必要だと思います。

 

答案が返却されたら、間違った問題の解き直し、答案分析を行い弱点を把握、単元別復習演習と次につなげるための行動を行うことが重要です。まさに実力を付けていくために腰を据えて取り組んでいくのです。

 

 

ということで、

 

定期テストと実力テスト、郊外模試は力を入れるところが違うという事がおわかりいただけましたでしょうか。

 

テストによって取り組みを変えてみてください。すべては受験に向けての道筋になるよう、効率良く勉強していきましょう!

 

では、みなさん、直近の定期テストに向けてがんばってください!

 

 

真弘8.jpg

 

真弘9.jpg

 

 

・定期テストで劇的に点数アップ!

・高得点を継続して取りたい!

 

と望まれる場合は、是非お問合せください。

 

また、理数専門塾サピオの詳細な説明や勉強に関するご相談等、お気軽にお問合せください。

 

個別に保護者説明会をご案内させていただきます。

 

中学生対象のイベントも定期的に行っておりますのでHPでご確認ください。

 

 

理数専門塾サピオ 京山校・倉敷南校  管理 梶田 真弘

≫ 続きを読む

2022/11/23 講師ブログ   tano

なぜ理数専門なの??

こんにちは! 理数専門塾サピオ(岡山・倉敷)の梶田です!

週に3回ずつ岡山の教室と倉敷の教室を飛び回り理数科目を指導・管理しています。

今回はよく聞かれるので「なぜ理数専門塾なのか」について書いていきます。

 

算数・数学が大好きだから

 

前回も書きましたが、単純に自分の好きなものを「楽しいよ!」って伝えたいからです。生徒たちと一緒に学びの中で楽しみを味わえたら最高ですね。

ちなみに私は国語、英語、社会は嫌いです。 国語と社会はかなり嫌いです。

でも、数学の難しい文章問題は解けます。めちゃくちゃ解けます。ということは数学に国語力(読解力)は必要ないという事ですかね?

これについてはまたいつか書きます。

 

数学を武器にできる生徒が減ってきている(ように感じる)から

 

私は理数科目の指導歴18年ですが、年々数学を武器にして勝負していく生徒が減ってきているように感じます。そこそこ得意、そこそこ点が取れるといった生徒はたくさんいますが、やはり「数学なら負けない!」といった自信を1人でも多くの生徒に持ってもらいたい。

私は数学を(数学も)武器にして勇敢に勝負していく生徒を育てたいです。

もちろん、今でもすばらしい力を持った生徒はいますよ。「そんな解き方するの!」と本当にわくわくさせられます。

 

じっくり考える力を身に着けてほしいから

 

一番大事なのはこれかなと思います。

どの教科も頭脳を使って問題を解きますが、じっくり問題を眺めて思考を繰り返し、解き進めていく教科はやはり理数科目ではないでしょうか。

特に数学の問題は初見で解けそうにない雰囲気を出してくるのが上手ですよね。

私も瞬間的に怯むことはよくあります。ただ、そこからのアクションの違いによって得意(好き)になるか苦手(きらい)が決まってくるのだと思います。

 

問題を直視もせず「わからない」「解けない」ではダメなのです。

 

「どう料理してやろうか!」と自分の持っている知識の引き出しをこじ開け組み合わせて戦っていこうとする攻めの姿勢が必要なのです。

 

私は受験生に「数学は攻め続けないといけない。守りに入ると思考がストップして解ける問題も解けなくなる!」とよく言います。

 

生徒と一緒に難問にチャレンジしていきたいです。

 

以上、「なぜ理数専門塾なのか」についてでした。

真弘4.jpg

 

理数専門塾サピオの詳細な説明や勉強に関するご相談等、お気軽にお問合せください。

個別に保護者説明会をご案内させていただきます。

また、中学生対象のイベントも定期的に行っておりますのでHPでご確認ください。

 

 

理数専門塾サピオ 京山教室・倉敷南教室  管理 梶田 真弘

≫ 続きを読む

2022/11/13 講師ブログ   tano

私とサピオのプチ紹介

  • 私のプチ紹介

 

こんにちは! 理数専門塾サピオ(岡山・倉敷)の梶田です!

これから少しずつ記事を投稿していくことになりました。

なぜなら、1人でも多くのみなさんに理数専門塾サピオを知ってもらい、

通ってもらい、成績を伸ばしてもらい、喜んでもらい、私も喜びたいからです!

ここでお断りをしておきます、私は文章を書くのが大の苦手です。

小学生の時、泣き泣き読書感想文を書いていたことを記憶しています。

ですので、面白い言い回しや上手な起承転結はあまり期待しないようお願いします。

 

では、少しだけ私の紹介をします。以下の5点にまとめてみました。

 

①超前向きなスーパープラス思考

②数学(算数)が大好き

③効率良く考えるのが大好き

④先生っぽくないとよく言われる

⑤ときどき調子に乗って語りだす

いかがでしょうか。小学生でも書けるような紹介でしたが、何一つ偽りはありません。

詳細な内容については、これから少しずつ書いていくようにします。

 

真弘1.jpg

 

 

  • サピオのプチ紹介

 

・サピオってどういう意味? 

 

私も正直、塾名が決まるまではサピオという言葉を知らなかったです。

ラテン語で「賢い人間」を意味する‘ホモサピエンス’に由来しているとの事です。

社内で塾名を募り投票で決定しました。いかにもインテリで賢そうな名前ですよね。

私の雰囲気と比較するとアンバランスな感じもしますし、最初は口に出すのも恥ずかしかったのですが今ではとても気に入っています。

 

・サピオってどんな塾?

以下の4点にまとめてみました。

①数学(算数)を専門的に学習する塾

※小学生・中学生は理科も扱います

②自分で学習する力を身に着ける塾

③教室が開いているときはいつでも来れる塾

④前向きな気持ちで通ってもらいたいと強く願う塾

 

やはり小学生でも書けるような紹介でしたが、こちらはとても真剣に書きました。

お金をいただいて仕事として塾をやっているので、もちろん結果を出していくことが

一番の仕事ですが、④の「前向き」とは深い意味で私はとても大事にしています。

詳細な内容については、これから少しずつ小出しにしていきます。

 

初投稿の記事で書くのに緊張しましたが、これから私の視点で勉強に関して

少しでも役に立つ内容が投稿できるようがんばります!

 

 

理数専門塾サピオの詳細な説明や勉強に関するご相談等、お気軽にお問合せください。

個別に保護者説明会をご案内させていただきます。

 

理数専門塾サピオ 京山教室・倉敷南教室  管理 梶田 真弘

≫ 続きを読む

2022/11/01 講師ブログ   tano
お気軽にお問い合わせ下さい

TEL 086-253-1775

受付時間:平日
9:30〜18:30